種子島をまわる

AROUND ISLAND

種子島まるごと満喫プラン

種子島の観光スポットをぐるっと巡る2泊3日間!
初訪問の人におすすめのルートです。
1日目

能野焼の窯元で陶芸体験

美しい海、鉄砲伝来、ロケット打ち上げ、で知られる種子島。

種子島独特の陶芸の世界、能野焼(よきのやき)は、遠く中国の地より黒潮の流れにのって伝えられたとされる由緒ある民窯です。

種子島の土を使い、登り窯で焼きしめたぬくもりのある陶芸体験にチャレンジしませんか!

種子島の空気と同じくゆっくり、自由に。手びねりと手ろくろから選べる陶芸体験。

丁寧・親切・楽しくレクチャーしてくれるので初心者でも、大丈夫!
手びねりでは、ひも状にした粘土をつみあげてマイカップや花器などを制作することができます。
粘土遊びの感覚で自由な発想でお作りいただけます。
電動ろくろはご自分で「器作り」にチャレンジいただけます。
回転するろくろと生きているような粘土の手触りに夢中になってしまう楽しさです。
鉄分の多い種子島の土を使っているので、深みのある素朴な味わいのある作品が完成いたします。
土に触れ、伝統に触れ、世界に一つだけの旅の思い出の一品を作りませんか。

基本情報

住所
〒891-3104 鹿児島県西之表市住吉710番地
電話番号
0997-23-1410
営業時間
9:00~18:00
備考
運営会社:熊野焼窯元 福元陶苑
08:30~17:00(12:00-13:00除く)の間でお客様自身で体験の日付・時間の予約をお願いいたします。
所要時間:1時間~2時間 ろくろ体験・手びねり体験からお選びいただけます。
能野焼の窯元で陶芸体験

車で30分

JAXA増田宇宙通信所

種子島で宇宙といえば南種子町にある宇宙センターが有名ですが、中種子町にある宇宙関連の施設「増田宇宙通信所」の観光もおすすめです。

「増田宇宙通信所」では、人工衛星からの電波を受信し、人工衛星が正しい軌道、位置および姿勢を保っているかどうかを監視したり、
搭載している電子機器が正しく機能しているかどうかを知るためのデータを、筑波宇宙センターに送っています。
一般の人が見学できる展示室があり、人工衛星の模型や、観測棟の説明、衛星の解説、さらには宇宙飛行士の1日など、
宇宙好きなら好奇心をかきたてられること間違いなし!
さらに嬉しい、来場記念ポスターづくりでは宇宙服を着た自分のポストカードが作成できます!
パソコンを操作して自分の顔を撮影し、 宇宙服を着た画像にあてこみ 「増田宇宙通信所」の文字と当日の日付がはいるので、種子島観光の記念になります!
宇宙とじっくり向き合える「増田宇宙通信所」へ訪れませんか。

基本情報

住所
〒891-3603 鹿児島県熊毛郡中種子町増田1887-1
電話番号
0997-27-1990
営業時間
10:00~17:00
備考
無料駐車場 普通車 約40台、大型車 約10台
見学受付時間 平日 9:30~12:15, 13:00~17:45
年中無休 ※ロケットの打ち上げ、他、臨時で休館となる事もございますのでご了承ください。
JAXA増田宇宙通信所

車で20分

坂井神社の大ソテツ

種子島の中央部、中種子町の歴史公園の近くにある観光地として定番の坂井神社の大ソテツ。

樹齢は600年を超すと推定され、日本一のソテツといわれています。ソテツの樹高は7メートル、樹長10メートル、幹周りは2メートル以上です。
ソテツは鉄を好み、衰弱したときに鉄を与えると蘇るという言い伝えがあることからソテツという名前がつけられました。
くねくねと幾重にも曲線を描きながら多方に伸び、まるで巨大なアート作品のような造形物をつくっています。
そんな大ソテツは大切に育てられ、五穀の神、豊受大神が祭神として祀られている坂井神社の境内に威厳を秘めてそびえ立っています。
長い年月、台風や冬の季節風に耐えたその生命力には圧巻されること間違いなし!

種子島にそびえ立つ日本一の大ソテツ、種子島に来たなら必須の観光スポットです。

基本情報

住所
〒891-3606 鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3353
電話番号
0997-27-9090
備考
駐車場あり
坂井神社の大ソテツ

車で20分

雄龍・雌龍の岩

種子島の夕日の絶景スポットとして名高い雄龍・雌龍の岩。
海に向かって左側(角が2つ)が雌龍・右側が雄龍岩と呼ばれている夫婦岩です。

昔崖の上の地に,達五郎と達江という仲の良い働き者の夫婦が住んでいた,ある嵐の夜崖崩れに遭い,家もろとも海に投げ出された。
二人を見かける事無く数ヶ月すぎた頃その場所に突然大きな岩が仲良く寄り添うように立っていました。
人々は二人の生まれ変わりであるとして、雄龍岩・雌龍岩と呼ぶようになったと言われています。
そんな伝説から「生まれ変わっても二人一緒にいることから、訪れれば恋愛成就のご利益がある」とも言われているそうです。
二つの岩はしめ縄でつながれ、その間に沈む夕日は空と海面を赤く染め、シルエットの向こうに沈む夕日の美しさは絶景。
夕方に行くと神秘的な風景に、もしかすると遭遇することができるかもしれません。

基本情報

住所
〒891-3601 鹿児島県熊毛郡中種子町納官
電話番号
0997-27-1111(中種子町企画課)
備考
駐車場あり
雄龍・雌龍の岩

車で15分

中種子町(泊)

2日目

中種子町

車で20分

千座の岩屋

種子島の東海岸は、太平洋の荒波に洗われてできた海蝕岩が見られます。

なかでも波に浸食された奇岩の広がる浜田海浜一帯にある「千座の岩屋」は、種子島最大の海蝕洞窟で、中には千人が座れるともいい伝えられています。
海に向かって大きな口を開けたような形はまさに自然の驚異。
洞窟に入れるのは干潮時刻の前後2時間のみで、自然が作り上げた岩のオブジェの美しさは、幻想的な雰囲気も漂わせています。
一歩中に足を踏み入れると、外の暑い空気が一変。ひんやりした空気が体を包みはじめます。
洞窟の中は枝分かれしており、歩いて回ることができます。
沖合にちらばる岩礁もすばらしい景観を誇っています。
近くには浜田海水浴場があり、シーズンには多くの観光客で賑わいます。

基本情報

住所
〒891-3702 鹿児島県熊毛郡南種子町平山浜田
電話番号
0997-26-1111(南種子町企画課)
備考
駐車場あり
千座の岩屋

車で5分

種子島マングローブパーク

南種子町の大浦川周辺に広がるマングローブ自生地は、貴重な動植物の宝庫ということから「日本の重要湿地500」に選ばれています。

2015年3月、この自生地にオープンしたのが種子島マングローブパーク。自生するメヒルギの森としては種子島がアジアでの北限地です。
マングローブならではの植物や魚類・甲殻類・貝類が生息しています。
ボードウォークが整備されているので、歩いてマングローブの中を散策したり、展望台でパーク全体を眺めることもできます。
マングローブに関するより深い知識を得たいならカヤックツアーがおすすめ。
川を下りながら、遊歩道からは見えないマングローブの森の内部を見ることができます。
マングローブの間をかき分けるように進む水路や、長い枝がアーチを描き、うっそうとしたトンネルを作りだしている場所など
カヤックでしか進めない森の奥を探検することができます。

基本情報

住所
〒891-3702 鹿児島県熊毛郡南種子町平山419
電話番号
0997-26-1111(南種子町企画課)
備考
駐車場あり
※カヤックツアーは予約制となります。
運営会社:BLUE PEACE(0997-26-7155)
所要時間:約3時間
種子島マングローブパーク

車で5分

種子島ジェラートHOPE南種子本店

種子島に来たら、名産品をぜひ食べておきたい!そこでおすすめが種子島の特産品を使い毎朝手作りしているジェラート。

種子島初のジェラート屋さん「種子島ジェラートHOPE」。恵み溢れる種子島のおいしい水と空気、きらめく太陽で育ったこだわりの食材を中心に使用した濃厚なジェラートは絶品。
安納芋、さとうきびや種子島リッチミルクなど仕入れに合わせ10種類の味 が日替わりで並び、どの味にするか迷ってしまいます!

「種子島ジェラートHOPE」のある平山地区は阿獄川のマングローブ林やメヒルギ、ハマジンチョウ、ヤッコソウの自生地、イヌマキの原生林もある自然豊かな地域でもあります。
自然あふれる空気の中でぜひ種子島名産品を使ったジェラートをお楽しみください。

基本情報

住所
〒891-3702 鹿児島県熊毛郡南種子町平山500-1311
電話番号
0997-22-9566
営業時間
11:00~17:30
備考
定休日:火曜日
種子島ジェラートHOPE南種子本店

車で15分

南種子町(泊)

3日目

南種子町

車で20分

種子島宇宙センター宇宙科学技術館

日本で宇宙に最も近い場所「種子島宇宙センター」。種子島宇宙センターは、総面積約970万平方メートルにもおよぶ日本最大のロケット発射場です。

種子島宇宙センター内にある「宇宙科学技術館」は、日本で初めての本格的な宇宙開発の展示館としてオープン。
ロケットはもちろん、人工衛星や国際宇宙ステーション計画、地球観測、天体・惑星など、宇宙開発におけるさまざまな分野について、
実物大モデルやゲームなどを多数用いて展示・紹介しており、分かりやすく、楽しみながら学べる施設となっています。
施設案内ガイド付バスツアーは直前で打ち上げ中止になった本物のロケットを間近で見学できたり、
大型ロケット発射場のすぐ近くまで行くことができたりと、貴重な体験ができるのでとても人気です。
無料で参加できますが、定員制なので事前予約しておきましょう。(当日でも空きがあれば参加可能。)
宇宙に最も近い場所で日本の宇宙開発の歴史について学びませんか。

基本情報

住所
〒891-3793 鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津
電話番号
0997-26-9244
営業時間
9:00~16:30
備考
休館日 毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は火曜日。8月は第1月曜日及び第5月曜日のみ休館)、年末年始(12/28~1/2)
※ロケットの打上げなどで休館する場合があります。
無料駐車場 普通車43台 大型車5台 身障者用2台
バスツアーは要予約
種子島宇宙センター宇宙科学技術館

車で10分

宇宙センター竹崎展望台

種子島南部、宇宙センターの敷地内、宇宙科学館の近くにある「竹崎展望台」。

もともと、ロケット打ち上げ時のマスコミ向け展望台の目的でつくられたもので、ロケット打ち上げどきにはマスコミの人たちがカメラをもって賑わいます。
展望台からはロケット発射場が眺められる最高のロケーション。ロケット打ち上げ時以外は、一般の人も展望台に上がれるようになっています。
竹崎展望台の屋内には記者会見室、TV画像モニターを完備され、ロケット打ち上げ時のTV中継の映像は、全てこちらからのもの。

それ以外に是非探してほしいのが「象の水飲み岩」と呼ばれる巨大な岩。
波の侵食によってできたそうで、まるで象が長い鼻で水を飲んでいるように見える面白い岩です。
島ならではの壮大な絶景に感動すること間違いなし。

基本情報

住所
〒891-3793 鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津
電話番号
0997-26-9244
営業時間
9:00~16:30
備考
年中無休。ただしロケット打ち上げ・燃焼実験時は立ち入り不可
宇宙センター竹崎展望台

車で10分

種子島宇宙センターロケットの丘展望所

種子島宇宙センターから車で坂道を数分登ると現れる、ロケットの丘展望所。

この展望所に来れば、種子島宇宙センターが世界一美しい宇宙センターだと言われる理由がわかるはず。
青い海と緑の木々に囲まれたロケット発射場は、まさに自然と文明が織りなす絶景です。

ロケットや射点等が一目でわかるようになっているので、種子島宇宙センターに来たらこの展望台もかかせません。

ロケット打ち上げ時や燃焼実験時は立ち入り禁止区域となるため、ご注意ください。

基本情報

住所
〒891-3793 鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津
電話番号
0997-26-9244
営業時間
9:00~16:30
備考
年中無休。ただしロケット打ち上げ・燃焼実験時は立ち入り不可
種子島宇宙センターロケットの丘展望所

車で20分

門倉岬

鉄砲を伝えたポルトガル人の乗った異国船が漂着したことを伝える鉄砲伝来紀功碑や展望台、神社などがある種子島最南端の岬です。

天文12年(1543年)8月25日、台風の直撃を受けた南蛮船が、門倉岬の海岸に漂着したもので鉄砲伝来の地となっています。

現在では「鉄砲伝来地の象徴」として多くの観光客に親しまれ、種子島の観光地として定番になっています。
岬周辺には、アコウ、ガジュマル、ビローなどがあちこち生い茂っています。
種子島の最南端ということもあり、東側には種子島宇宙センター、南側は水平線広がる太平洋、西側には屋久島と多くの眺望が楽しめます。

基本情報

住所
〒891-3793 鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津
電話番号
0997-26-1111(南種子町企画課)
備考
駐車場あり
門倉岬

車で70分

西之表

ツアー情報
TOP